- 理工学府トップ
- 大学院紹介
- 教育の方針「YNU initiative」
- 入学者受入の方針(アドミッションポリシー)
- 機械・材料・海洋系工学専攻(博士課程後期)
機械・材料・海洋系工学専攻(博士課程後期)
求める学生像
機械工学、材料工学、船舶海洋工学、航空宇宙工学では、ミクロからマクロにわたる物理現象の解析を基礎として、マイクロマシンから大型構造物まで、高度なシステムを総合的に設計する基盤的科学技術の研究、固体材料の有する力学的特性などの種々の特性の起源に係わる物性論に立脚した、地球と調和した機能及び構造材料の開発並びにこれら材料の製造・加工方法の研究、海洋空間におけるエネルギー利用や移動体・構造物の設計に関わるマクロエンジニアリング的アプローチによる海洋空間利用システムの研究等を通して教育を行い、実践的な高度技術者・研究者のリーダーとしてグローバルに活躍できる創造的な人材を育成する。よって次に示す人の入学を求める。
理工学府が求める学生像
- 理工系人材の基盤となる数理科学、情報技術並びに自らの専門分野における高い専門能力と倫理性を身に付けたい人
- イノベーションによる産業力の更なる強化・発展に貢献したい人
- ものづくりへの対応を柱として、広く他分野や社会にも目を向けてグローバルに活躍する高い意欲を持って学修と研究を行いたい人
機械・材料・海洋系工学専攻(博士課程後期)が求める学生像
- 実践的な高度技術者・研究者のリーダーとして活躍できる人
- 機械工学分野では、機械工学又はそれに関連する航空宇宙工学分野に関する博士課程前期レベルの専門的知識を有し、TEDプログラムでは、先進的な機械や機械システムを構築するための卓越した能力を備えた独創性豊かな研究者・技術者を目指す人、PEDプログラムでは、機械工学に係 わる諸問題に対してグローバルに対応できる、実務能力を備えた自立した実務家・研究者を目指す人
- 材料工学分野では、材料工学・材料科学又はそれに関連する航空宇宙工学 分野に関する博士課程前期レベルの専門的知識を有し、材料の力学と加工、 材料の強度と組織、材料の機能と構造、材料の物理化学のいずれかの分野に関する高度で先進的または実践的な研究・技術に興味がある人
- 海洋空間分野では、船舶海洋工学又はそれに関連する航空宇宙工学分野に関する博士課程前期レベルの専門的知識を有し、TEDプログラムでは、海洋空間を利用するための先進技術や基盤技術を統合する技術に積極的 に取り組める人、PEDプログラムでは、機器の計画、建造、運用に関する実践的かつ高度な技術課題に積極的に取り組みたい人
- エネルギー材料教育分野では、材料工学又は機械工学に関する博士課程前期レベルの専門的知識を有し、エネルギー機器に用いられる材料の強度と組織、材料の機能と構造のいずれかの分野に関する高度で先進的な研究・技術に興味がある人
入学者に求める知識や能力・水準
理工学府機械・材料・海洋系工学専攻(博士課程後期)が入学者に求める知識や能力・水準は、学府・専攻および教育プログラム(工学の学位を授与する教育課程プログラム)ごとに定める。
機械・材料・海洋系工学専攻(博士課程後期)
入学後、イノベーションの創出と発展を担う創造性豊かな高度専門職業人のリーダーを育成する教育を実施するために、次に示す知識や能力・水準を求める。
博士(工学)TED教育プログラム
- 機械工学、材料工学、船舶海洋工学の教育を実施するために、各分野の基礎的な学力と専門分野において博士課程前期レベルの能力を有し、高度の研究・開発能力、自ら課題を探求し、未知の問題に対して幅広い視野から柔軟かつ総合的な判断を下して解決できる能力を求める。
- 成果を国際的に発信する能力を有し、新しい研究の方向を開拓するリーダーとなることに高い情熱を有することを求める。
博士(工学)PED教育プログラム
- 機械工学、材料工学、船舶海洋工学の教育を実施するために、各分野において博士課程前期レベルの能力を有し、各分野のスタジオで論文作成指導を受け、専門性をさらに研鑽し、博士の学位を取得することに高い情熱を有することを求める。
- 社会で活躍できる実務家の観点から学位論文を作成し、博士の学位を取得することに高い情熱を有することを求める。
入学者選抜の基本方針
理工学府機械・材料・海洋系工学専攻(博士課程後期)では、入学者に求める関心、意欲、態度、また必要な知識や能力・水準を確認するため、学府・専攻および教育プログラム(博士の学位を授与する教育課程プログラム)ごとに学力検査や面接試験などを活用して多面的・総合的な入学者選抜を実施する。
博士(工学)TED教育プログラム 博士(工学)PED教育プログラム
一般入試
- 入学志願者全般の基礎的な学力を調べるため学力検査を課す。
- 学力検査(外国語(英語)、学科試験、口述試験)、出願書類により選抜を行う。
- 口述試験は、修士論文又はそれに代わる論文(修了見込みの者は研究概要)、博士課程後期入学後の研究計画及び専門学力に関する口述試験を行う。
- 外国語(英語)の試験は、TOEIC、TOEFLのスコアを用いた選抜を実施する。
後期推薦進学
- 本学理工学府に在籍し、修士の学位を取得見込みの者について、本学理工学府の推薦により博士課程後期進学を認定する。
社会人入試
- 出願書類及び面接試験(専攻科目、修士論文、研究業績、研究計画書等に関する口述試験)により選抜する。
渡日前特別選抜
- 出願時に日本国外に居住する者で、日本国外で修士の学位又は専門学位に相当する学位を授与された者及び取得見込みの者を出願対象者とする。
- 選抜は出願書類に基づく書類審査及び学力試験(筆記試験、又は口述試験(インターネットインタビューを含む)によって行う。
上海交通大学(中国)とのダブルディグリープログラム入試
- 出願書類及び面接により選抜を行う。(海洋空間教育分野)