アクセス
お問い合わせ
リンク
ENGLISH
大学院紹介
理工学府・工学研究院長挨拶
大学院の沿革
教員一覧
専攻・教育分野紹介
教育の方針「YNU initiative」
教育プログラム
大学院組織について
研究
YNU CREATES
研究論文
教員一覧
工学研究院ハイライト
受賞一覧
研究プロジェクト
研究トピックス
研究推進・産学官連携について
ご寄付のお願い
取材・撮影のお申込み
専攻
機械・材料・海洋系工学専攻
化学・生命系理工学専攻
数物・電子情報系理工学専攻
教育
修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
学事暦
履修案内
一般公開用シラバス
卓越大学院プログラム
「パワー・エネルギー・プロフェッショナル」
副専攻プログラム
ダブルディグリープログラム
留学・国際教育プログラム
日本語教育(留学生向け)
入試・入学
入学者受入の方針
(アドミッションポリシー)
入試関連イベント
理工学府入試情報
その他の入試情報
研究生・科目等履修生・聴講生
入学時の諸手続き
(入学料・授業料、奨学金など)
理工学府特別研究員/
特待生の募集について
学生生活・支援
学費・免除・奨学金
経済的支援
学生便覧・学生生活ガイドブック
各種相談窓口
学生生活サポート
就職支援
校友会・同窓会
リケジョの部屋
進路・就職
就職状況
企業の方へ
取得可能な資格
卒業生の方へ
大学院紹介
大学院紹介トップ
理工学府・工学研究院長挨拶
大学院の沿革
教員一覧
専攻・教育分野紹介
教育の方針「YNU initiative」
教育プログラム
大学院組織について
研究
研究トップ
YNU CREATES
研究論文
教員一覧
工学研究院ハイライト
受賞一覧
研究プロジェクト
研究トピックス
研究推進・産学官連携について
ご寄付のお願い
取材・撮影のお申込み
専攻
専攻トップ
機械・材料・海洋系工学専攻
化学・生命系理工学専攻
数物・電子情報系理工学専攻
教育
教育トップ
修了認定・学位授与の方針
(ディプロマ・ポリシー)
教育課程編成・実施の方針
(カリキュラム・ポリシー)
学事暦
履修案内
一般公開用シラバス
卓越大学院プログラム
「パワー・エネルギー・プロフェッショナル」
副専攻プログラム
ダブルディグリープログラム
留学・国際教育プログラム
日本語教育(留学生向け)
入試・入学
入試・入学トップ
入学者受入の方針
(アドミッションポリシー)
入試関連イベント
理工学府入試情報
その他の入試情報
研究生・科目等履修生・聴講生
入学時の諸手続き
(入学料・授業料、奨学金など)
理工学府特別研究員/
特待生の募集について
学生生活・支援
学生生活・支援トップ
学費・免除・奨学金
経済的支援
学生便覧・学生生活ガイドブック
各種相談窓口
学生生活サポート
就職支援
校友会・同窓会
リケジョの部屋
進路・就職
進路・就職トップ
就職状況
企業の方へ
取得可能な資格
卒業生の方へ
アクセス
お問い合わせ
リンク
ENGLISH
在学生向け情報
教職員向け情報
横浜国立大学ウェブサイト
在学生向け情報
教職員向け情報
理工学府トップ
研究
研究
Research
ピックアップ
ニュース&インフォメーション
YNU CREATES
研究メニュー
PICKUP
ピックアップ
馬場俊彦教授に紫綬褒章
窪田好浩教授に媒討論会で触媒学会学会賞
尾崎伸吾教授らの成果がNASAのハイライトに
洪蜂雷教授に日本分光学会賞
NEWS & INFORMATION
ニュース&インフォメーション
研究成果
2025年4月23日
工学研究院 尾崎伸吾 教授が令和 7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰で「科学技術賞(科学技術振興部門)」を受賞
2025年4月8日
工学研究院 多々良 涼一 准教授が 公益社団法人 日本化学会から「第 74回進歩賞」を受賞
2025年4月3日
大学院理工学府生と工学研究院教員が SI2024で「SI2024優秀講演賞」を受賞
2025年4月3日
工学研究院 田原弘量 准教授が第 72回応用物理学会春季学術講演会で「第 9回応用物理学会フォトニクス奨励賞」を受賞
2025年3月26日
工学研究院 藪内直明 教授が電気化学会第 92回大会で「電気化学会学術賞」を受賞
2025年3月10日
工学研究院 小原秀嶺 准教授が日経エレクトロニクス主催パワー・エレクトロニクス・アワード 2024で「読者賞」を受賞
2025年3月7日
【プレスリリース】極限の時空間分解能で分子を操る
2025年3月6日
工学研究院 大槻貴司 准教授が「日本エネルギー学会 2024年度進歩賞(学術分野)」を受賞
2025年3月3日
工学研究院 馬場俊彦 教授が 2024年度光産業技術シンポジウムで「第 40回光産業技術振興協会 櫻井健二郎氏記念賞」を受賞
2025年2月27日
【プレスリリース】拡張性の高い量子情報処理の実用化に向け、7者で共同研究契約を締結
2025年2月14日
【プレスリリース】小型精密ロボットの無線化と自律化を実現
2025年1月23日
【プレスリリース】こすると円偏光発光が切り替わる有機結晶材料
2025年1月7日
工学研究院 河村篤男 名誉教授が IEEE で「 IEEE WILLIAM E. NEWELL POWER ELECTRONICS AWARD 」を受賞
2024年12月23日
【プレスリリース】高調波発生を用いて金属の異方性を可視化
2024年11月15日
【プレスリリース】量子インターネットへ向けた多重通信による高レート量子もつれ生成手法の発明
2024年11月15日
大学院理工学府生と工学研究院教員が GCCE 2024で「 Excellent Student Paper Awards Outstanding Prize」を受賞
2024年11月15日
大学院理工学府生および工学研究院教員が日本品質管理学会第 54回年次大会総会で「日本品質管理学会最優秀論文賞」を受賞
2024年11月14日
【プレスリリース】核融合炉の先進液体金属ブランケットの実現に見通し
2024年11月11日
【プレスリリース】脳組織判別能を持つ力触覚技術を搭載した脳神経外科手術用鑷子(せっし)型デバイスの開発
2024年11月11日
工学研究院 一柳優子 教授が第 60回日本熱測定学会で「学会賞」を受賞
2024年10月29日
工学研究院 三角隆太 准教授が「日本海水学会研究賞」を受賞
2024年10月23日
【プレスリリース】液体金属で作る高精細配線技術、フレキシブルデバイスにも期待
2024年10月8日
【プレスリリース】医薬品関連物質の持続可能な合成方法を開発
2024年10月7日
工学研究院 本倉健 教授とそのチームがエコテックグランプリ2024で「最優秀賞」「三洋化成賞」を受賞
2024年9月25日
【プレスリリース】AIによる精子評価システムを開発
2024年9月5日
【プレスリリース】 AI処理や画像認識を高速・低消費電力で実現するスピン波リザバーチップによる高速信号処理の原理実証に成功!
2024年8月27日
【プレスリリース】実用的な高エネルギー密度のコバルト・ニッケルフリー電池材料を開発
2024年8月8日
【プレスリリース】ストレッチャブルデバイスとAIを統合した動作認識スマートシステムを開発
2024年7月25日
【プレスリリース】ハイドレートの最後の基本構造を発見
2024年7月16日
【プレスリリース】ボールバニシングにより外観向上と表面キズの無害化を達成
2024年7月17日
大学院理工学府修了生と工学研究院教員および技術職員が OMAE 2023で「 OMAE 2023 CONFERENCE BEST PAPER AWARD」を受賞
2024年7月12日
【プレスリリース】令和6年度全国発明表彰を受賞!
2024年7月11日
【プレスリリース】高解像かつ安定な流体計算法を開発
2024年7月5日
工学研究院 新井宏之教授が Asian Workshop on Antennas and Propagation で「Electromagnetics Award」を受賞
2024年7月4日
横浜国立大学と国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所との間の連携講座で実施した研究が「日本航海学会論文賞」を受賞
2024年6月28日
【プレスリリース】コーヒー粕の多糖類から2nm幅のホロセルロースナノファイバーを得ることに成功
2024年6月28日
【プレスリリース】イオン液体から放出するイオンの理論モデルを開発
2024年6月26日
【プレスリリース】2種類の細孔を持つ有機結晶材料の開発
2024年6月21日
工学研究院 李 僑 准教授が OMAE 2023 で「 Best Paper Award」を受賞
2024年6月20日
【プレスリリース】R2R生産方式を基礎としたストレッチャブルデバイスの大規模生産手法の開発
2024年6月10日
【プレスリリース】高い稼働率の光格子時計で世界最高水準の時刻系を生成
2024年6月7日
【プレスリリース】ベンゼンとカルボン酸から直接エステルを合成
2024年5月20日
工学研究院 田原弘量 准教授が 令和 6年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰「若手科学者賞」を受賞
2024年5月15日
工学研究院 北村圭一 准教授が第 56回市村賞 市村学術賞(貢献賞)を受賞
2024年4月30日
工学研究院 馬場俊彦 教授が紫綬褒章を受章しました
2024年4月25日
工学研究院 伊藤傑 准教授が 令和 6年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰「若手科学者賞」を受賞
2024年4月25日
奥山邦人名誉教授・大学院理工学府修了生らが「日本機械学会賞(論文)」を受賞
2024年4月16日
【プレスリリース】分子の電子状態の解析による化学反応選択性の予測モデルの開発
2024年4月10日
工学研究院 伊藤傑 准教授、井上史大 准教授、孫鶴鳴 准教授、田原弘量 准教授が令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「若手科学者賞」を受賞
2024年3月28日
工学研究院 窪田好浩 教授が触媒討論会で「触媒学会学会賞(学術部門)」を受賞
2024年3月6日
大学院理工学府生と工学研究院教員が第 24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会で「SI2023優秀講演賞」を受賞
2024年2月28日
工学研究院 尾崎伸吾 教授らとJAXAらとの共同研究成果が NASA の Annual Highlights に選定
2024年2月27日
工学研究院 伊藤傑 准教授が有機合成化学協会から「令和5年度有機合成化学奨励賞」を受賞
2024年2月22日
【プレスリリース】微細ハイドロゲル3次元モデルの無機複合化技術の開発
2024年2月8日
【プレスリリース】高エネルギー密度とコバルトフリー構成を両立する実用的ニッケル系電池材料の開発
2024年1月31日
【プレスリリース】3Dプリンタ技術を用いた2層構造を有する新たなチタン製電極を開発
2024年1月24日
【プレスリリース】圧力による天然シルクの構造転移のリアルタイム追跡に成功
2024年1月10日
工学研究院 信田尚毅 助教が公益社団法人日本化学会から「第 73回進歩賞」を受賞
2023年12月14日
大学院理工学府生・理工学部生・工学研究院教員らが第 60回環境工学研究フォーラムで「環境技術・プロジェクト賞」を受賞
2023年12月13日
工学研究院 飯島一智 准教授が日本動物実験代替法学会より「日化協 LRI賞」を受賞
2023年12月7日
工学研究院 信田尚毅 助教が一般財団法人エヌエフ基金から「第十二回(2023年度)研究開発奨励賞」を受賞
2023年11月16日
工学研究院 川村出 准教授が日本核磁気共鳴学会 第 62回 NMR討論会で「進歩賞」を受賞
2023年11月1日
2023年度 横浜国立大学 工学研究院等技術部 技術部報告会を開催しました
2023年10月18日
工学研究院 伊藤傑 准教授が里見奨学会から「里見賞(優秀賞)」を受賞
2023年10月18日
工学研究院 洪鋒雷 教授が「日本分光学会賞(学会賞)」を受賞
2023年10月17日
【プレスリリース】「ヘルスケアMaaS 2023 ~健康・移動をデータで結ぶ未来~」開催のお知らせ
2023年10月10日
【プレスリリース】次世代プロトン伝導セラミック燃料電池の発電性能を飛躍的に向上
2023年10月2日
工学研究院 福富洋志名誉教授ほか 6名の共著論文が第 71回日本金属学会論文賞(組織部門)を受賞
2023年9月15日
2023年度 横浜国立大学 工学研究院等技術部 技術部報告会
2023年9月7日
【プレスリリース】アルカンとベンゼンの直接結合反応のための金属ナノ粒子-ゼオライト複合触媒を開発
2023年8月25日
工学研究院 長谷川誠 教授と大学院理工学府修了生らが日本溶射学会 第 117回全国講演大会において「論文賞」を受賞
2023年8月24日
【プレスリリース】アンカーやペグで基材にがっちり張り付くα-Al2O3被膜
2023年8月9日
【プレスリリース】低重力環境下における粉粒体の流動特性の測定に成功
2023年7月7日
工学研究院 新井宏之 教授が一般社団法人電波産業協会から「電波功績賞」を受賞
2023年7月7日
【プレスリリース】高エネルギー密度・長寿命のコバルト・ニッケルフリーの電池材料の開発
2023年6月25日
2023年度 横浜国立大学 工学研究院等技術部 技術部報告会を開催します
2023年6月15日
工学研究院 藪内直明 教授に英国王立化学会から「フェロー」の称号が授与
2023年6月7日
工学研究院 藪内直明 教授が英国王立化学会のフェローに選出
2023年5月30日
【プレスリリース】半導体後工程の新たなチップ集積手法を開発
2023年5月26日
工学研究院 長谷川誠 教授が日本熱処理技術協会より「技術賞(粉生賞)」を受賞
2023年5月2日
【プレスリリース】若い太陽の激しい活動が地球上での生命誕生をもたらした可能性
2023年4月20日
⼯学研究院 洪鋒雷 教授が「IEEE UFFC Society Distinguished Lecturer Award」を受賞
2023年4月7日
工学研究院 藪内直明 教授が令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰【科学技術賞(研究部門)】を受賞
2023年3月31日
大学院理工学府生および工学研究院教員らが SI2022 で「SI2022 優秀講演賞」を受賞
2023年3月13日
【プレスリリース】力触覚の伝達が可能なリアルハプティクス技術搭載骨ドリルを新開発
2023年2月28日
【プレスリリース】量子インターネットへ向けた通信波長光源と量子メモリの長距離光ファイバ伝送による接続に成功
2023年2月28日
工学研究院 信田尚毅 助教 が 公益社団法人 有機合成化学協会より「DIC 研究企画賞」を受賞
2023年2月21日
【プレスリリース】可視域高精度デュアルコム分光技術の開発に成功
2023年2月10日
⼯学研究院 落合秀樹 教授が IEEE Fellow へ昇格
2023年2月6日
【プレスリリース】ナノポアを形成する新規ベータシートペプチドを無細胞合成しオリゴペプチドの検出と識別に成功
2023年1月19日
【プレスリリース】水を原料とし電気で駆動するグリーンな化学合成システムを開発
2022年12月14日
【プレスリリース】格子体積が変化しないバナジウム系高容量電池材料~実用的な全固体電池実現に前進
2022年12月8日
【プレスリリース】隕石とガンマ線が地球に生命の素を与えた可能性
2022年12月8日
工学研究院 赤松大輔准教授と産業技術総合研究所との共同研究成果 -光格子時計の高稼働率運転により超軽量暗黒物質と電子との相互作用の強さに最も強い制限を与える事に成功
2022年12月6日
工学研究院 安藤柱 名誉教授が日本ばね学会で「論文賞」を受賞
2022年11月21日
【プレスリリース】3Dプリンタで3次元フレキシブル配線を作製
2022年11月11日
大学院理工学府生と大学院工学研究院 黒木学 教授が ANQ Congress 2022 Beijing で「ANQ Best Paper Award」を受賞
2022年11月7日
大学院理工学府生および環境情報研究院教員、工学研究院教員らが色材協会創立 95周年記念会議で「色材協会論文賞」を受賞
2022年11月4日
工学研究院 跡部真人 教授が日本ソノケミストリー学会で「2022年度日本ソノケミストリー学会功績賞」を受賞
2022年10月28日
2022年度 横浜国立大学 工学研究院等技術部 技術部報告会を開催しました
2022年10月24日
【プレスリリース】生体外で高効率に長毛を生み出す毛包オルガノイドの作製技術を開発
2022年10月3日
【プレスリリース】液体金属を用いた伸びるリチウムイオンバッテリーを実現
2022年9月29日
工学研究院 伊藤傑 准教授が「2022年度光化学協会奨励賞」を受賞
2022年9月9日
2022年度 横浜国立大学 工学研究院等技術部 技術部報告会
2022年9月7日
工学研究院 馬場俊彦 教授が OPTICA より「フェロー」の称号を授与
2022年7月29日
【プレスリリース】バレー間散乱を引き起こす振動モードの信号を特定
2022年7月29日
【プレスリリース】世界初、光ランダムアクセス量子メモリの原理実証に成功
2022年7月26日
【プレスリリース】薬剤吸入動作をモニタリングし正誤判定するデバイスを開発
2022年7月22日
工学研究院 Batinovic Steven Adam 外国人特別研究員が公益社団法人日本水環境学会より「The WET Excellent Presentation Award」を受賞
2022年6月30日
2022年度 横浜国立大学 工学研究院等技術部 技術部報告会を開催します
2022年6月28日
工学研究院 北村圭一 准教授が令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「科学技術賞(研究部門)」を受賞
2022年6月23日
工学研究院 山梨裕希 准教授が低温工学・超電導学会春季講演会で「優良発表賞」を受賞
2022年6月23日
【プレスリリース】フェムト秒レーザー加工初期の電荷分離過程をパルスごとに可視化
2022年6月23日
【プレスリリース】IEEE国際賞、日本人初受賞
2022年6月6日
【プレスリリース】不安定化学種が示す反応性の理解と制御
2022年6月2日
大学院理工学府修了生および工学研究院教員らが日本フルードパワーシステム学会で「油空圧機器技術振興財団論文顕彰」を受賞
2022年5月27日
【プレスリリース】CO2の資源化反応を創出
2022年5月24日
【プレスリリース】酸素が反応に寄与するニッケル系電池材料 高エネルギー密度リチウム電池実現に期待
2022年5月16日
【プレスリリース】イネの成長と免疫のエネルギーバランスを調整する仕組みを解明
2022年4月27日
【プレスリリース】世界初、ダイヤ中の量子メモリによる量子誤り訂正に成功
2022年4月26日
【プレスリリース】電気エネルギーを用いた化学物質合成における合金触媒の作用機序を解明
2022年4月22日
工学研究院 生方俊 准教授が Royal Society of Chemistryで「Outstanding Reviewer 2021」を受賞
2022年4月11日
工学研究院 大野直子 准教授が日本原子力学会 春の年会にて 「第 4回( 2021年度)日本原子力学会材料部会 Best Figure賞」を受賞
2022年3月24日
Mini Symposium on 2D Materials
2022年3月22日
工学研究院教員らが電気化学会で「電気化学会論文賞」を受賞
2022年3月22日
工学研究院 信田尚毅 助教が電気化学会で「電気化学会進歩賞(佐野賞)」を受賞
2022年3月19日
ファンダメンタルズ フェス mini
2022年3月18日
工学研究院 馬場俊彦 教授が米国電気電子学会IEEE「フェロー」授与
2022年3月18日
工学研究院 獨古薫 教授が 電気化学会第 89回大会 で「電気化学会学術賞」を受賞
2022年3月17日
横浜国立大学理工系創立100周年記念事業・学生参加イベント YNU理工系合同研究シンポジウム最優秀講演賞表彰式を挙行
2022年3月10日
工学研究院 中尾航 教授が日本機械学会 機械材料・材料加工部門 「部門賞(業績賞)」を受賞
2022年3月3日
理工系創立100周年記念事業・学生参加イベント「YNU理工系合同研究シンポジウム優秀講演賞表彰」
2022年3月2日
工学研究院 水野洋輔 准教授がコニカミノルタ科学技術振興財団から「画像科学奨励賞(連携賞)」を受賞
2022年2月24日
【プレスリリース】高性能核融合炉ブランケットの新概念に見通し
2022年2月23日
【プレスリリース】ヒトiPSレポーター細胞を用いたシグナルかく乱を指標とする発生毒性試験法
2022年2月21日
工学研究院 片山郁文 教授、武田淳 教授と、ライス大学など各大学との国際共同研究の成果が、物理系の著名な学術論文誌に掲載
2022年2月15日
工学研究院 大塚和弘 准教授が電子情報通信学会で「HCS研究会賞」を受賞
2022年1月29日
【プレスリリース】人工次元フォトニクスの実証
2022年1月26日
理工学府生と工学研究院教授が第 22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会で「 SI2021優秀講演賞」を受賞
2022年1月26日
理工学部生と理工学府生および工学研究院教授が第 22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会で「 SI2021優秀講演賞」を受賞
2022年1月17日
大学院理工学府生および工学研究院教員らがHCGシンポジウム2021で「特集テーマセッション賞」を受賞
2022年1月14日
【プレスリリース】超狭帯域赤外放射を実現
2021年12月17日
工学研究院 島圭介 准教授が SICE システムインテグレーション部門で「部門貢献表彰」を受賞
2021年12月15日
【プレスリリース】世界初、ダイヤ中の電子と光子の幾何学的な量子もつれの生成に成功
2021年12月13日
工学研究院 島圭介 准教授がHealthtech / SUM 2021で「最優秀賞」を受賞
2021年11月25日
大学院理工学府生および工学研究院教員らが国際会議 ISCIT 2021で「Best Paper Award」を受賞
2021年11月24日
【プレスリリース】ナノポアを形成する新規ベータシートペプチドを設計しDNAおよびタンパク質1分子を検出することに成功
2021年11月23日
【プレスリリース】高安全、長寿命、高エネルギー密度の水系リチウムイオン電池の開発に成功
2021年11月18日
工学研究院 丸尾昭二 教授が日本機械学会マイクロ・ナノ工学部門「研究功績賞」を受賞
2021年11月15日
大学院理工学府生および工学研究院教員らが ISAP 2021で「Best Paper Award」を受賞
2021年11月15日
工学研究院 太田裕貴 准教授がマイクロ・ナノ工学シンポジウム2021で「 日本機械学会マイクロ・ナノ工学部門・貢献表彰」を受賞
2021年11月9日
理工学系(工学研究院等技術部)技術職員(任期なし)公募【11/22必着】
2021年11月8日
工学研究院 島圭介 准教授が日本ロボット学会から「功労賞」を受賞
2021年11月1日
【プレスリリース】インデックス変調の量子古典ハイブリッド最適化による量子加速を確認
2021年10月25日
【プレスリリース】新方式ライダーの開発に成功
2021年10月19日
2021年度 横浜国立大学 工学研究院等技術部 技術部報告会を開催しました
2021年10月18日
理工系100周年記念事業学生参加イベント YNU理工系合同研究シンポジウム開催
2021年10月14日
工学研究院 水野洋輔 准教授が「 ELEX Best Paper Award 2020」を受賞
2021年10月4日
【プレスリリース】導電性液体を用いて直流電流によるデジタルリード可能な傾斜センサを開発
2021年9月17日
工学研究院 小林憲正 名誉教授が「日本宇宙生物科学会学会賞」を受賞
2021年9月10日
大学院理工学府修了生および工学研究院教員らが計測自動制御学会で「論文賞・友田賞」を受賞
2021年8月27日
2021年度 横浜国立大学 工学研究院等技術部 技術部報告会を開催します(続報)
2021年8月11日
2021年度 横浜国立大学 工学研究院等技術部 技術部報告会を開催します
2021年7月30日
【プレスリリース】量子コンピューターのワイルドカードとなる粒子を解明
2021年7月20日
工学研究院 癸生川陽子 准教授が KEK フォトンファクトリーで「はやぶさ2 固体有機物分析チーム」初期分析を開始
2021年7月7日
工学研究院 日野孝則 教授が日本船舶海洋工学会から「日本船舶海洋工学会賞」を受賞
2021年7月6日
【プレスリリース】バイラテラル・ドライブ・ギヤのサンプル無償貸出
2021年6月29日
工学研究院 信田尚毅 助教が「令和3年度有機電子移動化学奨励賞」を受賞
2021年6月16日
工学研究院 伊藤傑 准教授が「第10回新化学技術研究奨励賞」を受賞
2021年6月15日
理工学部生、大学院理工学府生および工学研究院教員らが第 26回ロボティクスシンポジアで「優秀賞」を受賞
2021年6月14日
【プレスリリース】ホップの蔓からTEMPO酸化型セルロースナノファイバーを分離することに成功
2021年6月11日
【プレスリリース】生殖医療支援 AIクラウドシステムを開発
2021年6月10日
高エネルギーX線散乱によりリチウム過剰系正極材料に特徴的なアニオンの酸化還元軌道を可視化
2021年6月8日
工学研究院 新田見匡 准教授がMDPIから「Pathogens 2021 Best Paper Award」を受賞
2021年6月1日
工学研究院 島圭介 准教授が令和 3年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰「若手科学者賞」を受賞
2021年6月1日
環境情報研究院小林准教授、工学研究院鈴木特別研究教員、リスク共生社会創造センター田非常勤教員(当時)が、竹中工務店及び岡山大学と共に2020年度日本水環境学会「技術賞」を受賞
2021年6月1日
【プレスリリース】『立位年齢®により転倒のリスクを見える化するベンチャーの株式会社を設立』
2021年5月31日
【プレスリリース】産学官連携コンソーシアム量子インターネットタスクフォース(QITF)を共同設立
2021年5月27日
工学研究院 片山郁文 教授、武田淳 教授の京都大学やライス大との国際共同研究成果がハイインパクトの Nature Communications 誌に掲載されました
2021年5月21日
工学研究院 西島喜明 准教授が貴金属に関わる研究助成金において「奨励賞」を受賞
2021年5月20日
工学研究院 北村圭一 准教授が「日本航空宇宙学会技術賞」を受賞
2021年5月19日
工学研究院 伊藤傑 准教授が日本化学会第 101春季年会で「第 35回若い世代の特別講演会講演証」を受賞
2021年4月21日
【プレスリリース】見えない壁で転倒予防を実現!?
2021年4月2日
【プレスリリース】60 年来の謎解明へ、宇宙線の起源「ペバトロン」の決定的証拠つかむ!
2021年4月1日
【プレスリリース】炭素三量体を含む 2 次元電子化物族の発見
2021年3月8日
大学院理工学府生等 および 工学研究院 島圭介 准教授 が SI2020 で「優秀講演賞」を受賞
2021年3月8日
工学研究院 島圭介 准教授 と 坂田茉実 非常勤教員 が SI2020 で「優秀講演賞」を受賞
2021年3月8日
⼯学研究院 稲垣怜史 准教授が2020年度⽇本吸着学会奨励賞を受賞
2021年3月4日
新生児の経皮ビリルビン値及びバイタルサインの経時的マルチモニタリングをIoT技術で実現
2021年3月2日
【プレスリリース】銀河系内で最強の宇宙線源の候補を発見!
2021年2月19日
工学研究院 島圭介 准教授が第 2回ヘルスケアベンチャー大賞で「大賞」を受賞
2021年2月17日
工学府修了生と工学研究院 教授の共著論文が日本磁気学会で「論文賞」を受賞
2021年2月1日
工学研究院 武田淳 教授・片山郁文 教授が独グループの分子スイッチによる電場波形サンプリングに関する最新の成果を Nature Photonics 誌の News & Views に寄稿
2021年1月28日
【プレスリリース】テラヘルツ光により超高速に操られたトンネル電子が引き起こす発光を初観測
2021年1月15日
工学研究院 一柳研究室がMMM2020で「Best Poster Award」を受賞
2020年12月10日
工学研究院 伊藤傑 准教授が Royal Society of Chemistry の「Highly cited author」に選出
2020年11月30日
【プレスリリース】光ファイバーを用いた 超高感度な磁界計測に成功
2020年11月17日
工学研究院 島圭介 准教授が 第1回ケアテックグランプリ2020 で「最優秀賞、オムロン賞、日本ユニシス賞」を受賞
2020年11月6日
大学院理工学府生と大学院工学研究院 黒木学 教授が The 18th ANQ Congress 2020で「 Best Paper Award」を受賞
2020年11月4日
工学研究院 洪鋒雷教授のグループと産業技術総合研究所との共同研究成果 -光格子時計の半年間にわたる高稼働率運転を世界で初めて達成-
2020年10月23日
工学研究院 伊藤傑 准教授が「第33回安藤博記念学術奨励賞」を受賞
2020年10月22日
工学研究院 福田淳二 教授が BioJapan2020 で「第4回バイオインダストリー奨励賞」を受賞
2020年10月21日
工学研究院 武田淳 教授・片山郁文 教授の研究グループが量子井戸半導体におけるテラヘルツ利得の観測に成功
2020年10月20日
【プレスリリース】NINJA実験、ニュートリノ反応の検出に成功
2020年10月19日
2020年度 工学研究院等技術部 技術部オンライン報告会を開催しました
2020年10月9日
工学研究院 西島喜明 准教授が日本分析化学会で「奨励賞」を受賞
2020年10月9日
工学研究院 大竹充 准教授が日本磁気学会から「日本磁気学会 論文賞」を受賞
2020年9月29日
工学研究院 向井剛輝 教授が応用物理学会の「フェロー表彰」を受賞
2020年9月25日
【プレスリリース】ストレッチャブル物理センサの作製
2020年9月18日
工学研究院・先端科学高等研究院 小坂英男教授がムーンショット型研究開発事業のプロジェクトマネージャーに採択
2020年9月15日
【学内限定】2020年度 横浜国立大学 工学研究院等技術部 技術部オンライン報告会
2020年9月11日
工学研究院 太田裕貴 准教授が里見奨学会から「里見賞」を受賞
2020年9月1日
工学研究院 教授と産学連携研究員等が IEEE/ASME Transactions on Mechatronics で「 Best Paper Award 」を受賞
2020年8月12日
【プレスリリース】量子インターネットへ向けた通信波長2光子の長距離光ファイバ伝送および波長変換に成功
2020年8月7日
工学研究院 福田淳二 教授が化学とマイクロ・ナノシステム学会で「奨励賞」を受賞
2020年7月15日
工学研究院 前野智美 准教授が日本塑性加工学会より「日本塑性加工学会賞(学術賞)」を受賞
2020年6月29日
工学研究院 梅澤修 教授が日本熱処理技術協会より「学術功績賞(林賞)」を受賞
2020年6月23日
工学研究院 西島喜明 准教授が第21回貴金属に関わる研究助成金で「萌芽賞」を受賞
2020年6月22日
工学研究院 太田裕貴 准教授が令和 2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰で「若手科学者賞」を受賞
2020年6月12日
工学研究院 上野和英 准教授が文部科学大臣表彰の「若手科学者賞」を受賞
2020年5月20日
工学研究院 北村圭一准教授が参加する研究グループが高精度数値シミュレーション法の構築に成功しました
2020年5月19日
大学院工学研究院 山口佳隆 教授の論文がダウンロード数 top10%に選出
2020年5月8日
大学院工学研究院 尾崎伸吾 准教授の論文がダウンロード数 top10%に選出
2020年4月16日
T2K実験、ニュートリノ「CP位相角」を大きく制限 -ネイチャー誌で発表 -
2020年4月9日
【プレスリリース】テラヘルツ波でイオンを移動させることに成功
2020年4月3日
【プレスリリース】コーヒー粕からセルロースナノファイバーを取り出すことに成功
2020年3月31日
工学研究院 北村圭一 准教授と指導学生が、日本機械学会 宇宙工学部門で「一般表彰スペースフロンティア」を受賞
2020年3月30日
【プレスリリース】表面欠陥をレーザピーニング により無害化
2020年3月27日
【プレスリリース】高エネルギー密度蓄電池材料の発見
2020年3月26日
大学院理工学府生および工学研究院教員らが第 10回マイクロ・ナノ工学シンポジウムで「マイクロ・ナノ工学部門 優秀講演論文表彰」を受賞
2020年3月25日
工学研究院 跡部真人 教授が令和元年度手島精一記念研究賞で「手島精一記念研究賞(著述賞)」を受賞
2020年3月23日
工学研究院 洪鋒雷 教授が応用物理学会で「光・量子エレクトロニクス業績賞」を受賞
2020年3月19日
大学院理工学府生および工学研究院 島圭介 准教授が SI2019 で「優秀講演賞」を受賞
2020年3月19日
大学院理工学府生および工学研究院 島圭介 准教授が SI2019 で「優秀講演賞」を受賞
2020年3月19日
大学院理工学府生および工学研究院 島圭介 准教授が SI2019 で「優秀講演賞」を受賞
2020年3月11日
工学研究院・先端科学高等研究院 小坂英男教授らの研究成果論文が Springer Natureの2019 Research Highlights に選出
2020年1月22日
【プレスリリース】横浜市立大学医学部小児科学と共同でウェアラブル型マルチバイタルセンサを開発
2020年1月17日
工学研究院・先端科学高等研究院 小坂英男教授らの研究成果ニュースが国際的な科学ニュースサイト EurekAlert! で年間閲覧数世界第6位にランクイン
2020年1月14日
【プレスリリース】オンチップで光ビームを操作
2019年12月2日
工学研究院 梅澤修 教授が SETC2019 で「High Quality Paper Award」を受賞
2019年11月28日
工学研究院 渡邉正義教授、獨古薫教授、上野和英准教授の研究グループの成果が国際学術誌「ACS Energy Letters」に掲載されました
2019年11月20日
工学研究院 梅澤修 教授が里見奨学会で「里見賞」を受賞
2019年11月18日
工学研究院 伊藤傑 准教授が ICPAC Yangon 2019で「ICPAC Yangon 2019 Lecture Award」を受賞
2019年11月14日
工学研究院 北村圭一 准教授が日本機械学会 第97期 流体工学部門 講演会で「フロンティア表彰」を受賞
2019年11月8日
工学研究院 渡邉正義 教授が ECS の 236th Fall Meeting で「Fellow of The Electrochemical Society」を受賞
2019年11月5日
工学研究院 桑畑和明 助教がDV-xα研究協会から「第24回DV-xα研究協会奨励賞」を受賞
2019年11月1日
理工学部生および工学研究院教員がANQ2019で「Best Paper Award」を受賞
2019年10月25日
【プレスリリース】こすると色が変わる!メカノクロミック発光色素の開発
2019年9月30日
2019年度 工学研究院等技術部 技術部報告会を開催しました
2019年9月27日
工学研究院 片山郁文准教授・武田淳教授の国際共同研究成果が物理学分野における国際学術誌 Physical Review 誌に掲載されました
2019年9月26日
大学院工学府修了生・理工学部卒業生および工学研究院教員らが2019年度日本エアロゾル学会で「論文賞」を受賞
2019年9月20日
【プレスリリース】衝撃波検知法の開発
2019年9月19日
【プレスリリース】'テーラーメイド'の3次元構造細胞シートの作成に成功
2019年9月19日
【プレスリリース】新型超伝導回路を用いた大規模集積回路設計に向けた自動設計フレームワークの開発
2019年9月12日
工学研究院 前田雄介 准教授が日本ロボット学会から「フェロー」の称号を授与される
2019年9月3日
片山郁文 准教授・武田淳 教授のグループが参画して共同で行った研究成果がアメリカ化学会 ACS Nano に掲載され、岡山大学、筑波大学、九州大学よりプレスリリースされました
2019年8月19日
工学研究院 梅澤修 教授が国際低温材料会議から「Best Structural Materials Paper 賞」を受賞
2019年8月8日
工学研究院 金井俊光 准教授が APSMR 2019 Annual Meeting で「Outstanding research achievement and contribution」を受賞
2019年8月1日
【プレスリリース】合金の複雑な構造をパラメータ無しで予測
2019年7月29日
【プレスリリース】毛髪再生医療を目指した毛包原基ヘアビーズの開発
2019年7月3日
【プレスリリース】かに星雲から史上最高エネルギーのガンマ線を観測
2019年6月28日
【プレスリリース】世界初、光子からダイヤ中の炭素への量子テレポーテーション転写に成功
2019年6月17日
工学研究院 高圧ガス保安講習会を開催しました
2019年6月17日
工学研究院 片山郁文准教授・武田淳教授の研究グループとカルフォルニア工科大学(2019年世界大学ランキング 5位)との国際共同研究成果が国際学術誌に掲載されました
2019年6月12日
工学研究院 飯島一智 准教授が2018年度 Polymer Journal 論文賞で「日本ゼオン賞」を受賞
2019年5月14日
【プレスリリース】光学結晶中の白色レーザー光の発生原理を解明
2019年5月7日
大学院工学府生と工学研究院 中尾 航 教授が耐火物技術協会第72回通常総会で「若林論文賞」を受賞
2019年4月25日
工学研究院 島圭介 准教授と工学府生が SI2018 OSAKA で「優秀講演賞」を受賞
2019年4月23日
工学研究院 北村圭一准教授が 平成31年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰で「若手科学者賞」を受賞
2019年4月19日
工学研究院 光島重徳教授と工学府生が電気化学会で「電気化学会論文賞」を受賞
2019年4月16日
【プレスリリース】カエルが抗菌ペプチドの構造を変えて抗菌作用を調節する仕組みを解明
2019年4月11日
工学研究院 上ノ山 教授が(公社)化学工学会から「フェローの称号」を授与される
2019年4月10日
工学研究院 北村圭一准教授が「文部科学大臣表彰 若手科学者賞」を受賞
2019年4月4日
【プレスリリース】AIによる精子判別・評価システムを開発
研究論文
教員一覧
工学研究院ハイライト
2022-2023
2021-2022
過去のハイライトはこちら
受賞一覧
2022-2023
2021-2022
過去の受賞はこちら
研究プロジェクト
2022-2023
2021-2022
過去のプロジェクトはこちら
研究トピックス
2022-2023
2021-2022
過去のトピックスはこちら
研究推進・産学官連携について
ご寄付のお願い
横浜国立大学基金
教員を特定した教育研究への推進を目的とした寄付等
取材・撮影のお申込み