- 理工学府トップ
- 大学院紹介
- 教育の方針「YNU initiative」
- 入学者受入の方針(アドミッションポリシー)
- 化学・生命系理工学専攻(博士課程前期)
化学・生命系理工学専攻(博士課程前期)
求める学生像
原子の集合体としての分子や固体材料、分子の集合体としての有機材料は、その電子構造及び原子や分子の種類とその配列によって現れる機能が大きく変化する。よってその構造と機能発現との相関を明らかにすることは物質化学の根幹をなす。また物質の持つ化学エネルギーを効率よく利用し、多種多様な情報を統合して新素材を効率よく製造するプロセスの確立は、環境負荷を少なく効率的に物質を製造・利用するための最重要課題である。さらに、食料問題や生命・医療などのグローバルな課題の解決には生命現象の解明と応用が必要である。化学・生命系理工学専攻では、新しい機能を発現する分子・材料の開発、それらの製造や利用プロセスの開発、生命現象の解明と応用などを通し、物質と生命の課題を発見し地球環境に配慮して効率的に解決できる創造的な人材を育成する。よって次に示す人の入学を求める。
理工学府が求める学生像
- 理工系人材の基盤となる数理科学、情報技術並びに自らの専門分野における高い専門能力と倫理性を身に付けたい人
- イノベーションによる産業力の更なる強化・発展に貢献したい人
- ものづくりへの対応を柱として、広く他分野や社会にも目を向けてグローバルに活躍する高い意欲を持って学修と研究を行いたい人
化学・生命系理工学専攻(博士課程前期)が求める学生像
- 化学・生命の分野において、国際的に通用する知識と能力を身に付けたい人
- ものづくり・エネルギー・環境・安全・生命に関心を抱き、自然科学を真摯に学ぶ熱意とそれに相応しい素養を持ち、豊かな人間社会の構築を目指したい人
- 向学心に燃え、また発想が豊かで柔軟性のある応用力を発揮できる人
入学者に求める知識や能力・水準
理工学府化学・生命系理工学専攻(博士課程前期)が入学者に求める知識や能力・水準は、学府・専攻および教育プログラム(工学、理学の学位を授与する教育課程プログラム)ごとに定める。
化学・生命系理工学専攻(博士課程前期)
入学後、博士課程前期の専門分野における専門科目で培われる知識と能力に加え理工系分野の基盤となる教育を実施するために、次に示す知識や能力・水準を求める。
修士(工学)TED教育プログラム
- 物質・材料の基盤となる無機化学、分析化学、物理化学、有機化学等の諸分野に加え、材料工学、エネルギー化学、触媒化学、高分子化学、生化学、化学工学、生物工学等に関する教育を実施するため分野に関する基礎学力を求める。
- 新しい機能を発現する分子・材料の探求や生産システムの構築、エネルギーの変換や利用に資する材料の創出やプロセスの構築、生命現象の解明と応用などに関して、自ら課題を設定し深く探求するとともに、未知の問題に対して幅広い視野から柔軟かつ総合的に判断できる能力を求める。
修士(工学)PED教育プログラム
- 物質・材料の基盤となる無機化学、分析化学、物理化学、有機化学等の諸分野に加え、材料工学、化学工学、生物工学、生化学等に関する教育を実施するために、分野に関する基礎学力を求める。
- 優れた物質や材料の探求、生産システムや機器の設計、あるいは生命現象の解明と応用に関して、基礎知識を総合して応用技術を構築する基礎的能力を求める。
- 化学工学、エネルギー化学、材料工学、バイオ・ライフサイエンスおよびこれらの関連分野について、ものづくり・エネルギー・生命に関連する広範な課題に原理原則と情報を活用して、総合的に対処できる基礎的能力と進化する科学技術に対応できる国際的かつ実践的な能力を求める。
修士(理学)PSD教育プログラム
- 無機化学、分析化学、物理化学、有機化学、触媒化学、高分子化学、電気化学、生物化学等の化学の諸分野の教育を実施するために、分野に関する基礎学力を求める。
- 分子・材料の設計原理およびその合成方法の探求や、化学的事象・物性等の解明を行うことにより、化学分野における学術的探求についての基礎能力を求める。
- 化学・生命系における学術的基盤教育と、有機・無機材料工学、触媒工学、生物工学等、化学・生命系諸分野の工学的応用に関する教育とを総合することにより、理学的な真理探究のみならず、理学的基礎科学に基づいた次世代の基盤材料開発にも貢献できる基礎的能力を求める。
入学者選抜の基本方針
理工学府化学・生命系理工学専攻(博士課程前期)では、入学者に求める関心、意欲、態度、また必要な知識や能力・水準を確認するため、学府・専攻および教育プログラム(修士の学位を授与する教育課程プログラム)ごとに学力検査や面接試験などを活用して多面的・総合的な入学者選抜を実施する。
修士(工学)TED教育プログラム 修士(工学)PED教育プログラム 修士(理学)PSD教育プログラム
一般入試
- 入学志願者全般の基礎的な学力を調べるため学力検査を課す。
- 専門知識を調べるため「学力検査(専門科目Ⅰ、専門科目Ⅱ)」を課す。
- 主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度の観点を「出願書類と面接」により総合的に評価する。
- 外国語(英語)の試験は、TOEIC、TOEFLのスコアを用いた選抜を実施する。
- 成績優秀と認められるものは特別選抜(口述試験)を実施する。
国費外国人留学生入試
- 出願資格者は、日本政府または外国政府による国費留学生と認められた者
- 外国語(英語)全般の基礎的な学力を調べるためTOEIC、TOEFLのスコアの提出を課す。
- 専門知識を調べるため「学力検査(専門科目Ⅰ、専門科目Ⅱ)」を課す。
- これまで取り組んできた研究内容や教育プログラムへの適性についての口頭試問を実施する。
社会人入試
- 所定の出願資格を有するものに対して、面接試験(専攻科目、研究業績、研究計画書等に関する口述試験)を課す。