- 理工学府トップ
- 大学院紹介
- 教育の方針「YNU initiative」
- 教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
- 化学・生命系理工学専攻(博士課程後期)
化学・生命系理工学専攻(博士課程後期)
教育システムとカリキュラム基本構造
教育課程の編成方針
先端的物質・材料の創製と製造、エネルギー化学、及びバイオ・ライフサイエンスに関する高度な研究・開発能力、未知の問題に対して幅広い視野から柔軟かつ総合的に判断し解決できる能力、基礎知識を総合して応用技術を構築する先進的な能力、新たな産業の開拓を先導できる能力を育成するために、下記の3つのプログラムを設置する。
博士(工学)TED 教育プログラムにおいては、工学系研究指導科目を骨格に工学系専門科目により、主として化学・生命分野における高度な応用能力の育成を目指す工学系教育を行う。
博士(工学)PED教育プログラムにおいては研究指導科目であるスタジオとそれが指定するモジュール科目の履修によって化学・生命分野における高度な実践的な能力の育成を目指す工学系教育を行う。
博士(理学)PSD教育プログラムにおいては理学系研究指導科目を骨格に理学系専門科目により、主として化学・生命分野における高度な学術的探究能力とその活用能力の育成を目指す理学系教育を行う。
博士(工学)TED教育プログラム
- 博士課程後期においては、博士(工学)TED教育の教育分野における専門教育に関する科目を重点的に履修する。
- 演習科目は、博士(工学)TED教育の教育分野に応じた特別演習を研究指導科目とする。
1年次
- 指導教員の指導のもとに年次履修計画の作成
- 講義科目は、博士(工学)TEDの教育分野における専門教育に関する科目を重点的に履修
2年次
- 指導教員の指導のもとに年次履修計画の作成
- 演習科目は、化学TED特別演習(必修)を履修
3年次
- 指導教員の指導のもとに年次履修計画の作成
- 化学TED特別研究などを履修
研究指導の計画方針
- 博士研究により、学修内容を総合し化学・生命分野における高度な応用研究に活用する力を修得する。
- 指導教員の指導のもとに年次研究計画を作成し、研究の進捗を適切に管理する。
- 専門分野の内容に応じた特別演習などを通じ、指導教員による研究指導を行う。
- 各年次において研究成果の中間発表を行い、プレゼンテーション能力および討論能力を向上させる。
- 指導教員の指導のもとに博士論文を作成し、論文作成能力を向上させる。
- 在学期間中における国際会議出席や海外インターンシップを強く奨励する。
博士(工学)PED教育プログラム
- 博士課程後期においては、工学(PED)の教育分野における専門教育に関する科目を重点的に履修する。
- 専門モジュールは、スタジオ科目とモジュールを構成する科目群から編成
1年次
- 指導教員・モジュールマネージャの指導のもとに年次学修計画を作成
- スタジオ科目を履修するとともに、モジュールを構成する科目群から、博士(工学)PEDの教育分野における専門教育に関する科目を重点的に履修
2年次
- 指導教員・モジュールマネージャの指導のもとに年次学修計画を作成
- スタジオ科目を履修するとともに、モジュールを構成する科目群から、博士(工学)PEDの教育分野における専門教育に関する科目を重点的に履修
3年次
- 指導教員・モジュールマネージャの指導のもとに年次学修計画を作成
- スタジオ科目を履修するとともに、モジュールを構成する科目群から、博士(工学)PEDの教育分野における専門教育に関する科目を重点的に履修
研究指導の計画方針
- スタジオ課題の実施とスタジオ成果物の作成により、学修内容を総合し化学・生命分野における高度な実践的研究を行う力を修得する。
- 指導教員・スタジオ担当教員の指導のもとにスタジオ課題と実施計画を作成し、スタジオ課題の実施およびスタジオ成果物作成における進捗を適切に管理する。
- スタジオ課題の実施およびスタジオ成果物作成を通じ、指導教員・スタジオ担当教員による研究指導を行う。
- 各年次においてスタジオ課題実施計画発表会を行い、プレゼンテーション能力および討論能力を向上させる。
- 指導教員・スタジオ担当教員の指導のもとに博士論文を作成し、論文作成能力を向上させる。
- 在学期間中における国際会議出席や海外インターンシップを強く奨励する。
博士(理学)PSD教育プログラム
- 博士課程後期においては、博士(理学)PSDの教育分野における専門教育に関する科目を重点的に履修する。
- 演習科目は、博士(理学)PSDの教育分野に応じた特別演習を研究指導科目とする。
1年次
- 指導教員の指導のもとに年次履修計画の作成
- 講義科目は、博士(理学)PSDの教育分野における専門教育に関する科目を重点的に履修
2年次
- 指導教員の指導のもとに年次履修計画の作成
- 演習科目は、化学PSD特別演習(必修)を履修
3年次
- 指導教員の指導のもとに年次履修計画の作成
- 化学PSD特別研究などを履修
研究指導の計画方針
- 博士研究により、学修内容を総合し化学・生命分野における高度な学術的探究能力とその活用能力を修得する。
- 指導教員の指導のもとに年次研究計画を作成し、研究の進捗を適切に管理する。
- 専門分野の内容に応じた特別演習などを通じ、指導教員による研究指導を行う。
- 各年次において研究計画および研究成果の中間発表を行い、プレゼンテーション能力および討論能力を向上させる。
- 指導教員の指導のもとに博士論文を作成し、論文作成能力を向上させる。
- 在学期間中における国際会議出席や海外インターンシップを強く奨励する。
教育課程システムと成績評価基準
理工学府化学・生命系理工学専攻(博士課程後期)の教育課程は、学府・専攻および教育プログラム(博士の学位を授与する教育課程プログラム)において、国際通用性のある質を保証された大学院博士課程後期教育を実現するとともに、教育課程の編成方針に従い、次の取組を実施するものとする。
- 先端的物質・材料の創製と製造、エネルギー化学、及びバイオ・ライフサイエンスに関する高度な研究・開発能力を身につける。
- 未知の問題に対して幅広い視野から柔軟かつ総合的に判断し解決できる能力を身につける。
- 基礎知識を総合して応用技術を構築する先進的な能力、新たな産業の開拓を先導できる能力を身につける。
教育方法の特例
理工学府化学・生命系理工学専攻(博士課程後期)の教育課程において、学生が職業を有している等の事情により教育上特別の配慮が必要な場合は、夜間その他特定の時間又は時期に行う授業又は研究指導など、次による教育方法の特例を実施する。
- 長期履修学生とは、職業を有している等の事情により、標準修業年限(3年)を超えて一定の期間にわたり計画的に教育課程を履修して課程を修了することが認められた者をいう。
- 長期履修学生に認定された者は、一般の学生とは異なり、修学年数に関係なく、標準修業年限(3年)分の授業料で修学することができる。
- 長期履修学生として申請することができる者は、社会人特別選抜に出願し合格した者(社会人合格者)で入学後も職業を有している者とする。
成績評価基準
理工学府化学・生命系理工学専攻(博士課程後期)の成績評価は、「授業設計と成績評価ガイドライン」による全学統一の成績評価基準に基づき、WEBシラバス(Syllabus)に記載した成績評価の方法により総合判定し、成績グレード(評語)を「秀・優・良・可・不可」の5段階で表し、それぞれの授業科目の成績評価に対してGP(Grade Point)を与えるものとする。ただし、5段階の成績グレード(評語)で表し難い授業科目は「合格・不合格」で表し、GP(Grade Point)を与えないものとする。
成績評価の基準には、学修成果に係る評価指標として「授業別ルーブリック」を作成し、学生が学修する内容と学生が到達するレベルをマトリックス形式で明示するものとする。
評語 | 成績評価の基準 | GP | 評価点 |
---|---|---|---|
秀 | 履修目標を越えたレベルを達成している | 4.5 | 100-90点 |
優 | 履修目標を達成している | 4 | 89-80点 |
良 | 履修目標と到達目標の間にあるレベルを達成している | 3 | 79-70点 |
可 | 到達目標を達成している | 2 | 69-60点 |
不可 | 到達目標を達成していない | 0 | 59-0点 |
- 履修目標は、授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標とし、より高度な内容は主体的な学修で身に付けることが必要であり、履修目標を超えると成績評価「秀」となる目標
- 到達目標は、授業を履修する学生が最低限身に付ける内容を示す目標とし、到達目標を達成すると成績評価「可」となる目標であり、さらなる学修を必要とするレベルを示す
入学から修了までの学修指導の方針
学修指導の方針
理工学府化学・生命系理工学専攻(博士課程後期)の学修指導は、学生の多様なニーズや学修支援の効果等を踏まえて適切に実施するとともに、学府・専攻および教育プログラム(博士の学位を授与する教育課程プログラム)において次の取組を実施するものとする。
理工学府化学・生命系理工学専攻(学修指導の方針)
博士(工学)TEDおよび博士(理学)PSD教育プログラム
入学時から修了時までの履修指導と研究指導を、標準修了年限の場合を例として以下に示す。
1年次
- 指導教員と研究テーマの決定
- 指導教員の指導のもとに年次履修計画の作成
- 指導教員の指導のもとに年次研究計画の作成
- 授業の履修
- 指導教員による研究指導(専門分野の内容に応じた特別演習など)
- 研究の遂行
- 研究計画・研究成果の中間発表
2年次
- 指導教員の指導のもとに年次履修計画の作成
- 指導教員の指導のもとに年次研究計画の作成
- 授業の履修
- 指導教員による研究指導(専門分野の内容に応じた特別演習など)
- 研究の遂行
- 研究成果の中間発表
3年次
- 指導教員の指導のもとに年次履修計画の作成
- 指導教員の指導のもとに年次研究計画の作成
- 授業の履修
- 指導教員による研究指導(専門分野の内容に応じた特別演習など)
- 研究の遂行
- 研究成果の中間発表
- 指導教員の指導のもとに博士論文の作成
修了時
- 所定単位の修得の確認
- 博士論文の提出
- 学位論文審査委員会の設置
- 学位論文審査会・最終試験(学力確認)
- 理工学府教授会(理工学府代議員会)による修了認定
- 学位(博士)の授与
博士(工学)PED教育プログラム
- 入学時から修了時までの履修指導と研究指導を、標準修了年限の場合を例として以下に示す。
1年次
- 指導教員と専門モジュールの決定
- 指導教員・モジュールマネージャの指導のもとに年次学修計画の作成
- 指導教員・スタジオ担当教員の指導のもとにスタジオ課題と実施計画の作成
- 授業の履修
- 指導教員・スタジオ担当教員による研究指導
- スタジオ課題実施計画発表会
- スタジオ成果物の作成・提出
2年次
- 指導教員と専門モジュールの決定
- 指導教員・モジュールマネージャの指導のもとに年次学修計画の作成
- 指導教員・スタジオ担当教員の指導のもとにスタジオ課題と実施計画の作成
- 授業の履修
- 指導教員・スタジオ担当教員による研究指導
- スタジオ課題実施計画発表会
- スタジオ成果物の作成・提出
3年次
- 指導教員と専門モジュールの決定
- 指導教員・モジュールマネージャの指導のもとに年次学修計画の作成
- 指導教員・スタジオ担当教員の指導のもとにスタジオ課題と実施計画の作成
- 授業の履修
- 指導教員・スタジオ担当教員による研究指導
- スタジオ課題実施計画発表会
- スタジオ成果物の作成・提出
- 指導教員の指導のもとに博士論文の作成
修了時
- 所定単位の修得の確認
- 博士論文の提出
- 学位論文審査委員会の設置
- 学位論文審査会・最終試験(学力確認)
- 理工学府教授会(理工学府代議員会)による修了認定
- 学位(博士)の授与
長期にわたる課程の履修
理工学府化学・生命系理工学専攻(博士課程後期)の教育課程において、学生が職業を有している等の事情により修業年限3年を超えて一定の期間にわたり計画的に課程を履修し、修了することを希望する旨を申し出たときは、その計画的な履修を認めることができるものとする。