- 理工学府トップ
- 大学院紹介
- 教育の方針「YNU initiative」
- 修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
- 化学・生命系理工学専攻(博士課程前期)
化学・生命系理工学専攻(博士課程前期)
養成する人材
理工学府(博士課程前期)が養成する人材
博士課程前期修了において、以下の点に到達していること。
- 専攻の分野についての専門知識と能力を身につけていること
- グローバルに活躍するためのコミュニケーション能力を身につけていること
- 理工学の基盤となる数理科学と情報技術を、自らの専門分野に適用できる能力を身につけていること
- 社会及び科学技術の水準に応じた研究活動を理解する能力を身につけていること
化学・生命系理工学専攻(博士課程前期)が養成する人材
創造的自然科学に基づいた機能材料の開発とそれを活用する技術開発の総合的で高度な科学技術を基盤として発展している現代の物質文明の持続的発展のために、優れた物質や材料の探求、生産システムの構築、生命現象の解明と応用を進めることが必要である。本専攻では、物質・材料の基盤となる無機化学、分析化学、物理化学、有機化学、エネルギー化学等の化学の諸分野、及び材料工学、化学工学、生物工学、生化学等に関する基礎的能力を有し、物質・材料の開発、製造プロセス、あるいはバイオ・ライフサイエンスに関する研究能力・開発能力、基礎知識を総合して応用技術を構築する能力、および自然に及ぼす影響や社会に対して負っている責任などを総合的に判断できる能力を育成する
修了認定・学位授与方針
理工学府化学・生命系理工学専攻(博士課程前期)が修了を認定し、学位を授与するために修得しておくべき学修成果(身に付けるべき資質・能力)の目標を、学府・専攻および教育プログラム(修士の学位を授与する教育課程プログラム)および修士の学位(工学、理学)ごとに定める。
理工学府(学修成果の目標)
- ものづくりの根幹的科学技術の継承・発展ができる能力
- 予見されるこれからの(Industry 4.0/Society5.0/IoT時代の)ものづくりに対応できる能力
- 国際展開を指向する製造業並びに情報通信業を中心とした産業界において活躍できる資質・能力
化学・生命系理工学工学専攻(学修成果の目標)
化学と生命を中心に据え、自然の真理追究・ものづくり・エネルギー・生命に関連する広範な課題について、下記の資質・能力を身につけることを目標とする。
- 原理・原則と情報を活用し、総合的に対処できる基礎力と総合力
- 進化する科学技術に対応できる視野を有し、国際的に活躍できる能力
- 化学にかかわる学問体系を超えた、数理や情報等も含めた総合的な体系を理解し活用する能力
教育プログラム(TED、 PED、 PSD)および学位(工学、理学)ごとの学修成果の目標は以下の通りである。
修士(工学)TED教育プログラム
化学・生命系諸分野の基礎教育に基づいた理学的センスと、工学系専門科目・研究指導科目を中心とした教育に基づいた工学的な応用能力を併せ持った工学技術者・研究者として活躍できる能力。
修士(工学)PED教育プログラム
化学・生命系諸分野の基礎教育に基づいた理学的センスと、スタジオ及びモジュール科目を中心とした教育に基づいた工学的実践能力を併せ持った実務家型技術者・研究者として活躍できる能力。
修士(理学)PSD教育プログラム
化学・生命系諸分野の工学的応用に関する教育に基づいた工学的センスと、理学系専門科目・理学系研究指導科目を中心とした教育に基づいた理学的な基礎能力を併せ持ち、サイエンス型産業育成に資する人材として活躍できる能力。
修了認定・学位授与基準
修了認定基準
理工学府化学・生命系理工学専攻(博士課程前期)に修業年限2年(又は長期にわたる履修を認められた学生は当該修業期間)以上在学し、学生が所属する教育プログラム(修士の学位を授与する教育課程プログラム)が定める授業科目および単位数を修得し、修了に関わる授業科目のGPA(Grade Point Average)2.0以上を満たし、かつ必要な研究指導を受けた上、修士論文又は特定の課題についての研究の成果の審査及び最終試験に合格した者に修了を認定する。
- 在学期間に関しては、優れた業績を上げた者は1年以上在学すれば足りるものとする。
- 研究指導に関しては、1年を超えない範囲で学生が他の大学院又は研究所等において必要な研究指導を受けることを認めることができる。
修士(工学)TED教育プログラムが定める授業科目および単位数
修得単位数30単位以上
学府共通科目
- 情報系科目群、理学系科目群、工学系科目群、実務系(プロフェッション)系科目群から合計6単位以上。ただし、情報系科目群から2単位以上、工学系科目群から2単位以上。
専攻共通科目
- 情報系科目群、理学系科目群、工学系科目群から合計4単位以上。ただし、工学系科目群から2単位以上。
専門科目
- 教育分野が指定する科目から10単位以上。ただし、研究指導科目を4単位以上。
修士(工学)PED教育プログラムが定める授業科目および単位数
修得単位数30単位以上
学府共通科目
- 情報系科目群、理学系科目群、工学系科目群、実務系(プロフェッション)科目群から合計6単位以上。ただし、情報系科目群から2単位以上、実務系(プロフェッション)科目群の理工学府MPBL(2単位)は必須。
専門モジュール
- 4モジュール(24単位)以上(1モジュールは、スタジオ科目4単位以上とモジュール構成科目群から2単位以上)
修士(理学)PSD教育プログラムが定める授業科目および単位数
修得単位数30単位以上
学府共通科目
- 情報系科目群、理学系科目群、工学系科目群、実務系(プロフェッション)系科目群から合計6単位以上。ただし、情報系科目群から2単位以上、理学系科目群から2単位以上。
専攻共通科目
- 情報系科目群、理学系科目群、工学系科目群から合計4単位以上。ただし、理学系科目群から2単位以上。
専門科目
- 教育分野が指定する科目から10単位以上。ただし、研究指導科目を4単位以上。
学位論文に係る評価基準
修士(工学)TED及び修士(理学)PSD教育プログラム
- 研究課題設定が、専門分野の科学技術水準に照らして適切であり、意義があること
- 研究課題解決のための方法論が、専門分野の科学技術水準に照らして適切であり、意義があること
- 修士論文の構成と展開が論理的であり、独創性が含まれ、得られた成果に学術上又は工学的な意義があること
ポートフォリオ審査に係る評価基準
修士(工学)PED教育プログラムにおいては、特定の課題についての研究成果としてのポートフォリオを以下の評価基準によって行う。
- 研究テーマの明確さと妥当性
- 実験方法及び考察などの妥当性
- 当該研究領域における学術上の意義
- ポートフォリオの型式、記述の適切性
- 文献の適切さ
- 首尾一貫した論理構成
学位授与基準
理工学府化学・生命系理工学専攻(博士課程前期)を修了した者に対し、修士(工学)/Master of Engineeringまたは修士(理学)/Master of Scienceの学位を授与する。