2017年度 研究プロジェクト
2017 年度文部科学省・日本学術振興会科学研究費補助金
(10,000 千円以上)管轄 | 種別 | 課題名 | 代表者 | 金額 (単位:千円) |
研究期間 |
---|---|---|---|---|---|
文部科学省・日本学術振興会(JSPS) | 新学術領域研究(研究領域) | 分子集積により複合応答機能を発揮するフォトクロミック物質の創製 | 教授・横山泰 | 13,130 | 2015-2018 |
新学術領域研究(研究領域) | 光子・電子・核子スピン量子もつれエンジニアリング | 教授・小坂英男 | 12,480 | 2016-2017 | |
日本学術振興会(JSPS) | 特別推進研究(研究分担者) | イオントロニクス学理の構築 | 教授・渡邉正義 | 11,700 | 2016-2017 |
基盤研究(S) | 熱力学的極限に挑む断熱モード磁束量子プロセッサの研究 | 教授・吉川信行 | 47,450 | 2016-2017 | |
基盤研究(S) | ダイヤモンドナノ量子システムにおける量子メディア変換技術の研究 | 教授・小坂英男 | 35,750 | 2016-2020 | |
基盤研究(S) | 効率99.9%級のエネルギー変換が拓く持続的発展可能グリーン社会の実現 | 教授・河村篤男 | 34,840 | 2017-2021 | |
基盤研究(S) | イオン感応性を原理とする超高感度ナノレーザバイオセンサ | 教授・馬場俊彦 | 33,150 | 2016-2020 | |
基盤研究(S) | ソフトマテリアルの自律性を支配するイオン液体の役割 | 教授・渡邉正義 | 21,710 | 2015-2019 | |
基盤研究(S)(研究分担者) | テラヘルツ高強度場物理を基盤とした非線形フォトエレクトロニクスの新展開 | 准教授・片山郁文 | 10,400 | 2017-2021 | |
基盤研究(A) | スパイラルモータに基づくゼロ剛性ソフトマニピュレータの基盤技術開発 | 教授・藤本康孝 | 15,210 | 2016-2018 | |
基盤研究(A) | 次世代移動通信の大容量化実現のための格子構造に基づく新しい情報伝送方式の研究 | 教授・落合秀樹 | 10,140 | 2016-2019 | |
基盤研究(B) | 模擬実験と隕石分析による地球外アミノ酸前駆体のキャラクタリゼーション | 教授・小林憲正 | 11,180 | 2017-2019 | |
基盤研究(B) | 温熱療法を目指したスーパースピングラス磁気ナノ微粒子の創製と医療への応用 | 准教授・一柳優子 | 10,920 | 2017-2020 | |
挑戦的研究(開拓) | 高周波電気機械エネルギー変換工学の開拓 | 教授・藤本康孝 | 12,090 | 2017-2020 | |
若手研究(A) | In situ計測に向けた抗原抗体反応を用いた極薄膜バイオセンシングシステム開発 | 准教授・太田裕貴 | 14,820 | 2017-2018 | |
国際共同 | 符号化変調およびアクセス方式を融合した大容量無線通信システムの研究 | 教授・落合秀樹 | 14,040 | 2017-2019 |
2017年度 政府関係機関との受託研究・受託事業・共同研究
(10,000 千円以上)相手先 | プロジェクト名 | 課題名 | 代表者 | 金額 (単位:千円) |
研究期間 |
---|---|---|---|---|---|
総務省 | SCOPE※3 | 非直交アクセス方式に基づく大容量データ通信および高信頼・低遅延制御通信の創出 | 教授・落合秀樹 | 34,567 | 2015-2017 |
NEDO ※1 | 固定高分子形燃料電池利用高度化技術開発事業 | 普及拡大化基盤技術開発 / 酸化物系触 媒の革新的高機能化のためのメカニズム解析 | 名誉教授・ 太田健一郎 |
41,480 | 2015-2019 |
パワーエレクトロニクス技術に関する人材育成事業の展開 | 先端パワーエレクトロニクス技術体系教育講座の構築と実証 | 教授・羽深等 | 12,001 | 2015-2019 | |
SIP ※4 | 革新的設計生産技術 超3D造形技術プラットフォームの開発と高付加価値製品の創出 | 教授・丸尾昭二 | 27,231 | 2014-2018 | |
次世代パワーモジュールを使用したパワーエレクトロニクス機器とその統合システムの包括的研究開発 | 教授・河村篤男 | 16,675 | 2014-2018 | ||
水素社会構築技術開発事業 | 水素エネルギーシステム技術開発/水素(有機ハイドライド)による再生可能エネルギーの貯蔵・利用に関する研究開発 | 教授・大山力 | 15,406 | 2014-2017 | |
次世代人工知能・ロボット中核技術開発 | 革新的ロボット要素技術分野/高効率・高減速ギアを備えた高出力アクチュエーターの研究開発 | 教授・藤本康孝 | 35,541 | 2015-2019 | |
分散型エネルギー次世代電力網構築実証事業 | 分散型エネルギー次世代電力網構築実証事業 | 准教授・辻隆男 | 11,500 | 2014-2018 | |
NEDO ※技術研究組合光電子融合基盤技術研究所からの再委託 | 超低消費電力型光エレクトロニクス実装システム技術開発 | 革新的光変調器技術 | 教授・馬場俊彦 | 12,519 | 2014-2018 |
JST ※2 | ACCEL ※5 | スローライト構造体を利用した非機械式ハイレゾ光レーダーの開発 | 教授・馬場俊彦 | 273,000 | 2016-2020 |
ALCA ※6 | イオン液体の特性最適化と高容量硫黄正極の創製 | 教授・渡邉正義 | 66,664 | 2012-2019 | |
自己治癒機能を有する革新的セラミックスタービン材料の開発 | 教授・中尾航 | 27,690 | 2012-2019 | ||
コーティング組織及び熱的安定性評価 | 准教授・長谷川誠 | 10,660 | 2012-2019 | ||
CREST ※7 | 超空間制御触媒による不活性低級アルカンの自在転換(デュアルファンクション構造体の構築と高性能触媒材料への展開) | 教授・窪田好浩 | 14,560 | 2012-2019 | |
ERATO ※8 | コム用連続発振光源およびその応用に関する研究 | 教授・洪鋒雷 | 13,000 | 2014-2019 | |
さきがけ ※9 | 電場印加触媒反応系中の半導体・絶縁体海面でのメタンの活性化とそれに続く化学品原料の選択合成 | 准教授・稲垣怜史 | 17,485 | 2016-2019 | |
量子ネットワーク構成技術とその応用研究 | 准教授・堀切智之 | 18,070 | 2017-2019 | ||
START ※10 | 長距離量子通信システム | 准教授・堀切智之 | 63,700 | 2017-2018 |
※2 国立研究開発法人 科学技術振興機構
※3 戦略的情報通信研究開発推進事業
※4 戦略的イノベーション創造プログラム
※5 戦略的創造研究推進事業
※6 戦略的創造研究推進事業 / 先端的低炭素化技術開発
※7 戦略的創造研究推進事業 / チーム型研究
※8 戦略的創造研究推進事業 / 総括実施型研究
※9 研究成果展開事業 / 研究成果最適展開支援プログラム / シーズ育成タイプ
※10 戦略的創造研究推進事業 / 個人型研究