2019年度 研究プロジェクト
2019 年度文部科学省・日本学術振興会科学研究費補助金
(10,000 千円以上)管轄 | 種別 | 課題名 | 代表者 | 金額 (単位:千円) |
研究期間 |
---|---|---|---|---|---|
文部科学省・日本学術振興会(JSPS) | 新学術領域研究(研究領域) | 蓄電固体界面の機能開拓と界面新材料開発 | 教授・藪内直明 | 39,000 | 2019-2023 |
新学術領域研究(研究領域) | 極低放射能技術の最先端宇宙素粒子研究への応用 | 准教授・南野彰宏 | 51,480 | 2019-2023 | |
日本学術振興会(JSPS) | 特別推進研究(研究分担者) | パルスを情報伝達担体とする超低電力100GHz級超伝導量子デジタルシステムの探求 | 教授・吉川信行 | 14,300 | 2018-2022 |
基盤研究(S) | ソフトマテリアルの自律性を支配するイオン液体の役割 | 教授・渡邉正義 | 21,840 | 2015-2019 | |
基盤研究(S) | ダイヤモンドナノ量子システムにおける量子メディア変換技術の研究 | 教授・小坂英男 | 42,900 | 2016-2020 | |
基盤研究(S) | イオン感応性を原理とする超高感度ナノレーザバイオセンサ | 教授・馬場俊彦 | 29,640 | 2016-2020 | |
基盤研究(S) | 効率99.9%級のエネルギー変換が拓く持続的発展可能グリーン社会の実現 | 教授・河村篤男 | 37,830 | 2017-2021 | |
基盤研究(S) | 可逆量子磁束回路を用いた熱力学的限界を超える超低エネルギー集積回路技術の創成 | 教授・吉川信行 | 45,240 | 2019-2023 | |
基盤研究(A) | 高速なアルカリ金属イオンホッピング伝導と高速電気化学反応を実現する電解液設計 | 教授・獨古薫 | 12,480 | 2018-2021 | |
基盤研究(A) | 狭線幅かつ高安定な周波数安定化レーザーに関する研究 | 教授・洪鋒雷 | 10,270 | 2018-2022 | |
基盤研究(A) | マグノニック機能創発のための電圧効果と凝縮効果の研究 | 准教授・関口康爾 | 15,600 | 2019-2023 | |
基盤研究(B) | レーザピーニングによる3D積層造形金属の疲労強度向上と表面欠陥の無害化 | 教授・高橋宏治 | 10,140 | 2019-2021 | |
基盤研究(B) | 深層中層表層の流速を高精度推定する「海流速度鉛直プロファイリングシステム」の創出 | 准教授・西佳樹 | 12,480 | 2018-2020 |
2019年度 政府関係機関との受託研究・受託事業・共同研究
(10,000 千円以上)相手先 | プロジェクト名 | 課題名 | 代表者 | 金額 (単位:千円) |
研究期間 |
---|---|---|---|---|---|
NEDO ※1 | 固定高分子形燃料電池利用高度化技術開発事業 | 普及拡大化基盤技術開発/酸化物系触媒の革新的高機能化のためのメカニズム解析 | 名誉教授・ 太田健一郎 |
24,434 | 2015-2019 |
パワーエレクトロニクス技術に関する人材育成事業の展開 | 先端パワーエレクトロニクス技術体系教育講座の構築と実証 | 教授・羽深等 | 10,001 | 2015-2019 | |
次世代人工知能・ロボット中核技術開発 | 革新的ロボット要素技術分野/高効率・高減速ギアを備えた高出力アクチュエーターの研究開発 | 教授・藤本康孝 | 41,362 | 2015-2019 | |
水素利用等先導研究開発事業 | 水電解水素製造技術高度化のための基盤技術研究開発/アルカリ水電解及び固体高分子形水電解の高度化 | 教授・光島重徳 | 106,327 | 2018-2020 | |
NEDO ※技術研究組合光電子融合基盤技術研究所からの再委託 | 超低消費電力型光エレクトロニクス実装システム技術開発 | 革新的光変調器技術 | 教授・馬場俊彦 | 10,000 | 2014-2019 |
NEDO ※国立研究開発法人産業技術総合研究所からの再委託 | IoT推進のための横断技術開発プロジェクト/組合せ最適化処理に向けた革新的アニーリングマシンの研究開発 | 超伝導アニーリングマシンの研究開発 | 准教授・山梨裕希 | 11,065 | 2019-2020 |
JST ※2 | ACCEL ※3 | スローライト構造体を利用した非機械式ハイレゾ光レーダーの開発 | 教授・馬場俊彦 | 92,300 | 2016-2020 |
ALCA ※4 | 自己治癒機能を有する革新的セラミックスタービン材料の開発 | 教授・中尾航 | 16,250 | 2012-2019 | |
イオン液体の特性最適化と高容量硫黄正極の創製 | 教授・渡邉正義 | 62,530 | 2012-2020 | ||
Li-S 電池用新規電解質系の提案・データ提供 | 教授・獨古薫 | 10,400 | 2018-2021 | ||
CREST ※5 | 固体高分子電解質電解技術に基づく革新的反応プロセスの構築 | 教授・跡部真人 | 16,250 | 2019-2021 | |
光駆動ドロプレット・プリンティングの開発と応用 | 教授・丸尾昭二 | 15,080 | 2019-2021 | ||
ダイヤモンド素子評価 | 教授・小坂英男 | 72,150 | 2017-2021 | ||
さきがけ ※6 | 双方向ソフトデバイスによる機械システム制御を用いた柔軟アクチュエーションシステムの開発 | 准教授・太田裕貴 | 13,520 | 2018-2020 | |
量子ネットワーク構成技術とその応用研究 | 准教授・堀切智之 | 31,460 | 2017-2020 | ||
量子トポロジカル磁性体のもつ素励起の時空間的制御 | 准教授・那須譲治 | 11,518 | 2019-2021 | ||
希土類添加蛍光体を用いた生体深部細胞の3次元マルチカラー光操作法 | 助教・古川太一 | 16,900 | 2018-2020 | ||
START ※7 | 長距離量子通信システム | 准教授・堀切智之 | 11,398 | 2018-2019 |
※2 国立研究開発法人 科学技術振興機構
※3 戦略的創造研究推進事業
※4 戦略的創造研究推進事業 / 先端的低炭素化技術開発
※5 戦略的創造研究推進事業 / チーム型研究
※6 戦略的創造研究推進事業 / 個人型研究
※7 大学発新産業創出プログラム